皆さんに長らくおつき合いいただいた引き返し編みの話も今回で最終回です。
まずはトリのドイツ式、編地右側のチュートリアルです。
Read more …
皆さんに長らくおつき合いいただいた引き返し編みの話も今回で最終回です。
まずはトリのドイツ式、編地右側のチュートリアルです。
Read more …
前回は日本式のように表側からの見た目がきれいで、操作がお手軽なやり方を模索して、W&Tと日本式のすべり目を合わせてみたのでした。
今回はお待ちかねのドイツ式。
ドイツ式は日本式と同じグループ2に分けたことからもお分かりいただけるよう、引き返した目は編まないタイプ。
見た目がきれいで作業がシンプルなので、真打ち登場という感じです。
Read more …
前回は日本式のよさとW&Tのお手軽さを併せ持つ方式は?という思わせぶりな(^^)ところで話を終わったのでした。
では、段差をなだらかにしつつ、面倒な操作をせずにすむには・・・W&Tとすべり目を合わせたらどうなるでしょう?
Read more …
引き返し編みの話、まだまだ続きます!
ここからちょっと話がややこしくなりますが、先日試した6方式↓を大別すると、今までご紹介したかけ目式、W&T、Shadow Wrapsを一つのグループ(1)、日本式1と2とドイツ式をもう一つのグループ(2)と分けられます。
Read more …
Shadow Wraps というのは余り聞いたことがないかもしれませんが、編地の裏に回る糸を編んで作る方式です。
日本ではよく知られている右増し目、左増し目の要領で裏糸を編むので、
日本のニッターさんにはなじみやすいと思います。
Read more …
さて、前回に続きW&Tのチュートリアルです。今回は裏側をマスターしましょう!
今回も「”つ”になる方式」です。
Read more …
さて、引き返し編みについて、本編です。
「序」ではいろいろなタイプを試した写真↓をアップしましたが、
Vitamin Dをリリースしたところなので、左から2番目のかけ目式と、右から2番目のW&Tから話を進めたいと思います。
Read more …
皆さんこんにちは。
Vitamin Dリリースをお待ちいただいている方には肩透かしになってしまって申し訳ありませんが、
今回はちょっぴり硬派な話題です。
皆さんもご存知のとおり、Vitamin Dにはラップ&ターン(W&T)方式の引き返し編みが使われています。
個人的に現在編んでいるHeidi KirrmaierさんのChance of ShowersにもW&Tが使われていたり、
miyayoさんとW&Tの糸の巻き方でいろいろと教えていただいたり、
クッキーのママさんにテストしていただいているBaju Bakauで新しいドイツ式というのを知ったりと、
最近引き返し編み三昧で、いろいろと考える機会があり、ちょっとまとめておこうと思いました。
数回になると思いますが、おつき合いいただければ幸いです。
Read more …