皆さん、こんにちは。
8月も残すところあと2日となりましたね。
まだまだ暑い地域もありますが、秋物リリース続きます!
本日はBiches & Bûchesさんの秋色ショールno.59発売のお知らせです。
Read more …
カテゴリー: マフラー・ストール
Ririkoさんの初ショールNight Tourをお取り扱いします
皆さん、こんにちは。
卒業式シーズン真っただ中ですね!お子さんが今年節目を迎えた方、おめでとうございます。4月からの新しい生活が楽しみですね。
さて、本日はRirikoさんのショール、Night Tourお取り扱いのお知らせです。
Read more …
eriさんのGraphite Collection日本語版をお取り扱いします
皆さん、こんにちは。
紅葉の写真がニュースに出るようになったりと、本格的な秋がやって来ましたね。
本日は、エリさんがリリースされたGraphite Collectionお取り扱い開始のお知らせです。
Read more …
eriさんのKOKONコラボ作品2点をお取り扱いします
皆さん、こんにちは。
昨日に引き続きまして、パターンお取り扱い開始の嬉しいお知らせです。
今日はエリさんが本日付でリリースされたKOKOとKlimopの2点をご紹介します。
Read more …
eriさんのyoakeとHoliday、日本語版をお取り扱いします
皆さん、こんにちは。
先日よりeriさんのパターンの日本語版をお取り扱いしておりますが、ラインナップが充実することになりましたので、そのお知らせです^^。
Read more …
Windwardリリースします
皆さん、こんにちは。
現在ハイディ・カーマイヤさんのChance of Showersをyukayukarinさんにテストしていただいていますが♪、先にsatokichiさんにテストしていただいていたWindwardをリリースします。
Read more …
Tubularityリリースしました!
皆さん、こんにちは。
大変お待たせいたしておりましたが、Knits nestのSayakaさんにテストしていただいたTubularityをリリースいたします。
Sayakaさんの着画をご覧いただいた方はご存知のように、Tubularityは使い回しがバツグンにきくアイテム。
ボタンを留めればショルダーウォーマーのようにもなります。
ボタンは3つつけるので、留める位置を変えればマフラーのようにも使えます(マフラー版はSayakaさんの着画をご覧下さいね)。
この作品、112mを7色使っていて、800m近くと編む量は多いのですが、ヌーヴェン同様ペースの落ちる裏編みは全くありません!
始めと終わりはガーター編みを平編みで、真中のチューブの部分は輪編みでメリヤス編みします。
色替えもあるので、次の色に進むのが楽しくて、どんどん進むと思いますよ。
パターンはこちらから:Tubularity[MB012]
Sayakaさんは、サイズを小さくして子ども用にもいいかもと書かれていますが、これは真似したいアイデアですね。
マフラーをしたがらない子どもにはカウルをさせますが、カウルはピッタリ目でないと首元が結構寒いのですよね。これくらいのボリュームがあると、そのようなこともなさそう。
Sayakaさんはトリコ市等でのデザイナーさんとしての活動もスタートされてお忙しい中、当店のご協力いただきました。
本当にありがとうございましたm(__)m。
次はStarriミトンをリリースの予定です!cozysunnydayさんの完成作をチェックして下さいね。
Kex Scarf & Kex Blanket同時リリースします
皆さん、こんにちは。
今回は予告どおり、スティーヴン・ウェストさんのKex scarfとKex Blanketをリリースいたします。
当店では久々となるスティーヴンさんの作品、rokoさんのブログを見られたファンの方には、大変お待たせいたしましたm(_ _)m。
この2作品はどちらもつくりは同じで、縦に走る目とボーダーが織り成す格子柄が特徴です。
さらに、全体を編む方向とは垂直に細長い格子柄を編み、全体とこの編地の目の交わり具合がさらに格子柄になっているという、とても凝ったデザイン。
こちらはブランケットの写真。横から見ています。
(色づかいがあまりにステキなのでどデカイ写真を載せてしまいました)
さらに、マフラー、ブランケットともに、リバーシブル!
裏と表では表情が違って、裏はガーター編みのボーダーになります
(お兄さんのマフラー↓ と スティーヴンさん↓の首のところ)。
さすがはイケメン様。
海外で「ニットをアートのレベルに引き上げた男」と言われるだけありますね。
Kex Scarfの糸使用量は全部で830m。
出来上がり寸法は30cmx208cmとたっぷりしたマフラーです。
(ご存知の方もいらっしゃると思いますが、英語ではマフラーのことをscarfと言います。mufflerはバイクの消音装置のことを指しますのでご注意を^^)
rokoさんはハマナカさんのソノモノアルパカウール(並太)を使われています。
ナチュラルで渋い色づかいの作品はご主人にプレゼントされたそうで、通勤時にもされているのだとか^^。
Kex Blanketの方は、使用量が全部で2700m!
男物のセーターが2枚くらい編めそうですね^^;。
でもこの色づかいが本当に好きなので、いつか変更なしに作ろうと思っています。
パターンではマフラー、ブランケットともに4色を使っていますが、並太の在庫糸を使ってカラフルにすると、印象が全く異なる楽しい作品になると思います!
パターンページはこちら
Kex Scarf[SW014]・Kex Blanet[SW015]
スティーヴンさんの2作品は今年初のリリースとなります。
今年も皆さまに楽しんでいただける作品をリリースしていきたいと思いますので、応援よろしくお願いいたします!
マルティナ・ベームさんの大判ショールViajanteリリース!
Miss Winkleリリース時に予告したViajanteですが、準備が整いましたので本日リリースします!
Viajante(ポルトガル語で旅人、ヴィアジャンチと読むそうです)はヌーヴェンに続く超大判ショール。
ヌーヴェンのようにショールやストールとしても使えますが、ヴィアジャンチの面白いのは中に入れる^^こと。
筒型をしているので頭からすっぽりかぶって、ポンチョのように使ったり、頭の上まで引っ張り上げて、赤頭巾ちゃんのようにフード付きのケープにもできるという、使い回しが抜群に利くアイテムなのです。
今回テストをお願いしなかったのは、糸の量がかなり要るからなのです。
マルティナさんの作品はWollmeiseというドイツの手染め糸メーカさんのLace-Garnという糸を1かせ使っているのですが、この1かせというのが曲者で、300gもあるのです。
極細糸300gの1かせは1590m!
にもかかわらず、ラベリーで1400件近い(2013年11月現在)プロジェクトがある人気パターンです。
(赤頭巾ちゃんふうの写真も載せておきますね~)
このパターン、ヌーヴェンと同じで裏編みを全くしないのです。
秋の夜長にただただのんびり編み物をして癒されたい・・・そんなときにピッタリの作品です。
そんな気楽さも、人気の理由の一つなのかもしれませんね。
表編み以外には、基本的な増し目と減らし目だけなので、根気さえあれば初級ニッターさんでも挑戦していただける難易度ですよ~。
私もいつかはWollmeiseの糸(いつ行っても売り切れ続出なのです)をゲットして編みたいと思っています(裏編みキライ!)。
パターンのご購入はこちらから:Viajante[MB010]
いつもありがとうございます^^。
スティーヴン・ウェストさんのGyllisリリースです。
先日よりクッキーのママさんにテストしていただいていた、スティーヴン・ウェストさんのGyllisをリリースします。
Gyllisと書いて、ジャイラスと読むそう(人名だって。読めないよね)。
Gyllisはスティーヴンさんにはめずらしく、全体に透かし模様の入った”マフラー”。
1色バージョンと2色バージョンがあって、糸の太さを変えることで、サイズを変更します。
スティーヴンさんがしているサンプル(→)は、並太糸を使ったLサイズの1色タイプ。
茶系の渋めの色で、透かし編みが入っていても、男性でもOK!という例。
下の写真は中細糸を使った2色バージョン。こちらはもう少しフェミニンですよね。
“マフラー”とカッコつきにしたのは写真のとおり、不思議な形をしているからです。
でもこの形、どこかで見たなと思ったら、Clockworkに似ているんですね。
Clockworkがどちらかと言えば男子向け^^なのに対し、Gyllisは女子向け?
もちろん、色の選び方によりますけれどね。
Gyllisのとってもフェミニンな色選びの例です。
クッキーのママさんのテスト作品で、Yarnaholicさんの糸を使用されています。
ボルドー系はYarn Love Marianne DashwoodのCranberry色、
ビビッドで甘いピンクはCandy Skein Juicy Sportの Pink Bubblegum。
シックな赤にピンクを合わせた、華やいだ色づかいですね。
こういう明るい色で編めば春にピッタリですよ!
パターンご購入はこちらから:Gyllis[SW012]
★NEW!!★ ニット男子によるニット男子のための・・・スティーヴン・ウェストさんのクロックワーク
久々のリリースとなりました、スティーヴン・ウェストさんのパターンですよ~♥
その名もクロックワーク。
時計の歯車を思わせる形と模様の作品です。
で、この形が、スティーヴンさんご自身がショール=マフラーとおっしゃるように
ショールとマフラーの間のような形(↓)なのですが、
細長いので、使い勝手的にはマフラーに近い感覚です。
ショールに抵抗感のある男性でもこの形だったら絶対OK!
ダーリンニット男子化計画のある方は必見です!!
スティーヴンさんお得意のボーダーは健在。
試作品はグレーとブルーの組み合わせで、ちょっと男の子(^^)っぽいですね。
でももちろん色次第で、誰にでも合うパターンです。
難易度もガーター編み、メリヤス編みと増し目さえ出来ればOK!な★2つ。
スティーブンさんの秋バージョンです。
ダークブラウンにショートピッチの段染め糸。
渋いですね~。
女性ニッターの色づかいはラベリーのパターンページでご覧ください♪
パターンご購入はこちらから ☆クロックワーク☆
【パターン紹介】NEW!! ゴージャスレーシーストール セラングーン
遅い夏休みから帰ってきました。
銀行・郵便振込みをご利用の方にはご迷惑をおかけいたしました。
さてさて、新パターンのご紹介です。
バカンスに出る前日にテストニット終了のご連絡をいただいて、リリースがちょっと遅れてしまいました。
アトリエ・ニッツ一番人気のセメレのデザイナー、オーサさんの作品です。
当店でお取り扱いしているティオン・バルショールの扇と花模様のレースと、Bakau(未邦訳)のウィング模様を組み合わせてストールに仕立てられています。
ですので、出来上がったものはホントにゴージャス。
しかもストールなので使いやすいですよね。
ご覧のとおり全体がレース編みなので難易度は高いです。
星の数は迷ったんですが、一番難しい5にしました。
テストニッターのmitukaさんにも、模様がなかなか覚えられなくてくじけそうになったと言われたので^^;。
でも編み図がほとんどなので、編み図に慣れた方なら編んでいただけるかと思います。
根気と集中力は必要ですが^^。
mitukaさんの写真です。
使用糸はピエロさんの一期一会。
一期一会はいろいろな材質の糸がありますが、極細のウールだそうです。
暑い中ありがとうございました!
もっと写真をご覧になりたい方はこちらから→mitukaさんブログ
ウールで編むとこれからの季節にバッチリ使えますが、
リネンの糸で編んでもシャリッとしたものが出来て面白いかも。
オーサさんが使っているようなメリノxシルク糸を使うと、さらにゴージャス感アップ^^。
パターンはこちらから:セラングーン。