皆さん、こんにちは。
11月も半ばを過ぎ、本格的な寒さがやって来ましたね。クリスマスの足音さえ聞こえそうです。
本日は、先ほどエリさんがラベリーでリリースされたfractaleスヌード邦訳版のお取り扱いを始めましたので、そのお知らせです。
Read more …
皆さん、こんにちは。
11月も半ばを過ぎ、本格的な寒さがやって来ましたね。クリスマスの足音さえ聞こえそうです。
本日は、先ほどエリさんがラベリーでリリースされたfractaleスヌード邦訳版のお取り扱いを始めましたので、そのお知らせです。
Read more …
皆さん、こんにちは。
先日eritmlさんからいただいたCeramic Flowersの編み途中のお写真をアップしましたが、ブロッキング後の完成画像および着画をいただきました。
ここで一挙に公開いたします!
Read more …
皆さん、こんにちは。
先日Etheriaの”テストクローシェ”開始のお知らせをしたばかりですが、”テストクロシェッター”(長いですね^^;)のcozysunnydayさん、さすがに先生だけあって、あっという間に完成されました~。
せっかくですので早速リリースいたします!
Cozyさんのブログでご覧になった方も多いと思いますが、運命のシルク糸で編まれたスヌードはこのようになりました^^。
シックな色で編まれたので、模様がはっきりと見えて、明るい色のワードローブと合わせるととても引き立ちますね。
透かし編みはちょっと難しく見えるかもしれませんが、cozysunnydayさんのおっしゃるとおり、鎖編み、細編み、長編み、引き抜き編みという簡単な目を組み合わせて模様を作っています。
模様は海外パターンならではの文章の編み方の他、記号図も付いていますので海外のかぎ編み作品に挑戦してみたい方はぜひ。
透け感がとてもキレイでなので、涼しくなり始めた今ならアクセ感覚(→)で出来ますよ!
パターンはこちらから:Etheria[JT002]
皆さん、こんにちは。
大変お待たせいたしておりましたが、Knits nestのSayakaさんにテストしていただいたTubularityをリリースいたします。
Sayakaさんの着画をご覧いただいた方はご存知のように、Tubularityは使い回しがバツグンにきくアイテム。
ボタンを留めればショルダーウォーマーのようにもなります。
ボタンは3つつけるので、留める位置を変えればマフラーのようにも使えます(マフラー版はSayakaさんの着画をご覧下さいね)。
この作品、112mを7色使っていて、800m近くと編む量は多いのですが、ヌーヴェン同様ペースの落ちる裏編みは全くありません!
始めと終わりはガーター編みを平編みで、真中のチューブの部分は輪編みでメリヤス編みします。
色替えもあるので、次の色に進むのが楽しくて、どんどん進むと思いますよ。
パターンはこちらから:Tubularity[MB012]
Sayakaさんは、サイズを小さくして子ども用にもいいかもと書かれていますが、これは真似したいアイデアですね。
マフラーをしたがらない子どもにはカウルをさせますが、カウルはピッタリ目でないと首元が結構寒いのですよね。これくらいのボリュームがあると、そのようなこともなさそう。
Sayakaさんはトリコ市等でのデザイナーさんとしての活動もスタートされてお忙しい中、当店のご協力いただきました。
本当にありがとうございましたm(__)m。
次はStarriミトンをリリースの予定です!cozysunnydayさんの完成作をチェックして下さいね。
皆さん、こんにちは。
本日はお約束どおり、ひろねこさんにテストしていただいたShips and Seasideをリリースします。
さて、Ships and SeasideはTiny Owl Knits のステファニーさんのデザイン。
海辺に船を見に行きましょう!と始まるパターンは語り口がとってもお茶目です。
ひろねこさんのブログをフォローされている方はご存知のとおり、ボーダー模様をぐるぐると輪編みしていき、最後に作り目と最終段の長~い、ステファニーさんいわく「クレージー」なはぎが待っています。
でもこれが終われば表も裏もない「浮き輪」風のカウルの出来上がり。ここにもネーミングへの目配せがあったりするのですね^^。
クレージーなメリヤスはぎのチュートリアルは、パターン内のものをそのまま訳出したのですが、ひろねこさんにはわかりやすいと絶賛いただいています^^。
オリジナル作品の使用糸は憧れローワンのKid Classic。
ウールメインにモヘアをブレンドした、毛足の長いとても温かそうな糸。
自分で作るなら、(安い糸を物色せずに)ぜひ指定糸をオリジナルのカラーコンビで、と思っていたのですが、ひろねこさんの作品を見て心が揺れました^^。グレー系もシックでとってもステキですよね。それに合わせやすそうです。
しかもシルクハセガワさんのSEIKAです。モヘアとシルクがすべすべ、フワフワで気持ちよさそう。。。
いずれにせよ、このパターンにはふんわりした糸が似合うと思います!
フワフワ糸を使えば色替えのときに出来る段差はそれほど気にならないと思うのですが、「段差の出来ないボーダーの編み方」チュートリアルを公開していますので、ご参考になさってくださいね。
こちらはいいね!をたくさんいただきました。皆さまありがとうございました。
浮き輪風に両面なのでちょっぴりボリュームはありますが、手の早い方ならクリスマスプレゼントにもまだ間に合うかも!?
パターンご購入はこちらから:Ships and Seaside [TOK002]
同じステファニーさんの鹿ハット、haruhinaさん完成間近です!お楽しみに~。
マルティナ・ベームさんのカウル&リストウォーマーセットに続き、
セットのパターンのご案内です。
今回はスティーヴン・ウェストさんのキャップ&ネックウォーマー。
ラベリーでも大人気のパターンです。
Windschiefと書くのですが、英語風に/ウィンズチーフ/と読んだら
間違ってましたー。
Winds-chiefで切っちゃいけないそうです。
ドイツ語の単語で、Wind-schiefで切ってヴィント-シーフ。
傾いた、という意味だそう。
そういうわけで、ヴィント-シーフはパターン名どおり、斜めに走る
ねじりゴム編みが利いているスタイリッシュなデザイン。
ネックウォーマーとキャップをほぼ同じ作り方で作っていきます。
並太糸を8号の輪針または4本針で編んでいくのでさくさく編めます。
輪編みが初めてという方は、こういうシンプルな小物から始めましょう♪
やめられないとまらない~で、やみつきになりますよー。
彼またはダンナ様へのクリスマスプレゼントにもピッタリです。
特に、マフラーがめんどくさいという男性にはネックウォーマーって便利ですよね。
初級ニッターさんでも今から作れば大丈夫!
テストニットしていただいたのは、皆さんもご存知のカリスマニッター&デザイナーのrokoさん。
rokoさんはいつもアレンジがお上手で感心してしまうのですが、今回もやってくれました^^。
キャップの方は本来ぴったり目のデザインなのですが、パターンよりもかぶりを6~8cmほど深く編んでルーズに。
こちらから彼女の作品をご覧下さいね!
これなら今どきの若者(わ、オバサンくさい言い方)でもかぶれますねー。
rokoさんからうかがったのですが、スティーヴンさんは一部ニッターさんの間で
イケメンさまで通っているのだそうです^^。
だからと言うわけではないのですが、テキストパターンって、日本語にすると
どうしても長くなって、オリジナル版よりもページ数が増えてしまうので、
空いたスペースを埋めるために写真を入れているのですよ。
で、私は役得(?)で、写真選びを楽しませていただいています^^♥。
まあでもこんなcuteな男の子が女の人ばかりの編み物界に登場したら
人気が出るのは当たり前かなあ。
話をパターンに戻すと、糸は単色でもゴム編みがきれいに出ていいと思うのですが、セミソリッドという、単色なんだけれど、手染めならではの微妙なグラデーションがある糸もステキだと思います。
上の写真の茶色のカウルはそんなマラブリゴのWorsted。
ラベリーでも、この糸を使ってキャップを編んでいる方が大勢います。
日本ではYarnaholicさんで販売していますよ^^。
個人的にズッキュンと来たのは、カラーチェンジが控えめな段染め糸で編んだ、
この←バージョン。
父にプレゼントするバージョン(65のおじいさんですが、パターンのリンクを送ったらイヤとはいわなかった)を普通の単色の糸(ドログリーのSurnaturelleを2本取り)で編んだので、ダンナの分を同じような段染め糸で編んでみたいと思っています。
ああ、いい色~。。。
かぶってくれるかなー。
あ、パターンはこちらからです:ヴィント-シーフ[SW007]
最後までお読みいただき、ありがとうございました^^;。
昨日のショールカラーカウル紹介の記事で、さっくり編めるパターンを
リリースすると予告いたしましたが、それがこちら。
当店の人気デザイナー、マルティナ・ベームさんの最新作です!
パターンの正式名称はモストリー・ウォームネス[Mostly Warmness]。
でも、本当はヒッチセットと呼びたい。
ファンの方ならご存知の、ヒッチハイカーシリーズのミニカウル&リストウォーマーだからです。
ヒッチハイカーショーレットとヒッチハットでおなじみのギザギザ模様がキュート♥
ガーター編みが出来ればOKな楽チンパターンです!
星は1つ。
リストウォーマーのアップです。
段染め糸の色合いがいいですね~。
マルティナさんが使っているのは、やっぱりドイツのWollemeise(このメーカーさんの糸、使ってみたいんだけれど、いつも売り切れています。ぬぬぬ)。
色目はFemme Fatale[ファム・ファタル]だそうです。
おおっ!
でもこの形になると妖しい感じはなくなりますね。
カウルはこんな風に立ててもいいし、折り返してもピーターパン風でかわいい。
ガーター編みなので、裏表なく使えますよ~。
で、さっくりに話を戻しますと、どちらも糸がほんの少しでいいからなのです。
中細糸だと、カウルは210m、リストウォーマーは140mで出来ます!
グラムで言えば60gと40~50gだそう。両方で3玉あれば十分ですね。
テストニッターのmitukaさんも、さっくり(1日で^^)作って下さいました(ありがとうございました!)。
パターンはこちらから ☆モストリー・ウォームネス☆
カウル&リストウォーマー両方の作り方が載っていて400円です^^。
こんにちは。
今日はアラーナ・デイコスさんのショールカラーカウルを
ご紹介したいと思います。
オープン当時から販売していたのですが、時期的に合わなかった
ので(夏には暑苦しいですよね)、ご紹介が遅れていました。
ラベリーではシダーリーフショーレットと並ぶ、アラーナさんの
人気商品です。
さっくり、簡単に作れて、襟元のちょっとしたアクセントになるのが
人気のヒミツ(^^;)でしょうか。
さっくり、なのは糸の必要量がわずか160mだから。
必要スキルも、ガーター編みとゴム編み、それにラップ&ターン式の
引き返し編みをほんの少しだけ。
初級からちょっとステップアップしたいニッターさんにもトライして
いただけますよ~。
指定の糸は極太タイプ。
13号針で編みます。
でも極太タイプを選ぶなら、ゴワゴワしないようにアルパカなどが入った軽くて柔らかい糸がおススメ。
ガーター編みのゲージが20目32段なので、太目の並太タイプ(英語ならWorstedやAranクラス)でも十分だと思います。
上の写真のようにきっちり衿を折り返したり、右の写真のようにさらっとカジュアルに巻いてもいいですよね♪
明るい色で作れば、グレーや黒など、暗くなりがちな冬のワードローブのアクセントにもなります。
パターンはこちらで ☆ショールカラーカウル☆
明日はさっくり作れるパターンをリリースします!
秋の足音がそろそろ聞こえる季節になってきましたね。
秋のしたく第2弾は、アリアーヌ・キャロン=ラコストさんの
新作カウル“オーロール”です!
アリアーヌさんは夏にパターンを出されていたんですが、
日本語版はちょっと涼しくなるまで、リリースを伸ばしました^^。
さて、オーロールは首にさらっと引っかけるタイプのルーズカウルです。
ご本人(→)はノースリーブに合わせてますが、
秋口に、ちょっと肌寒くなってきたときにアクセ風に着けたいアイテムです。
というのもこのパターン、アリアーヌさんは「ハンドニットネックレス」と
呼んでいるんです。
そう言うだけあって、縄編み模様にひねりがきいていて、
繊細かつフェミニンですよね。
ちょっとリッチな中細糸で作ってみてください!
komadoriさんに暑い中テストニットしていただきました。
(ありがとうございました^^)
使用糸はユウヤケノソラ。
段染め系の糸でもこれくらい落ち着いた色合いだとステキですね!
パターンはこちらで☆ Aurore